
どうも仙道です。久しぶりの動画になります。今日から、クライアントさん達に教えるためiPhoneで撮っています。iPhoneで動画を簡単にブログ等にあげていけることを今後教えていきたいと思っています。今日の話は僕のブログの起業ストーリーを色々と話します。一番最初の今回のテーマで、ブログを開始するとき、初心者の方がどこにつまづいてしまうかと解決策を詳しく説明していきます。
起業をして集客からセールスまでをやっていく為に、ブログから始めるケースはよくあります。ですが、いざブログを始めようと思ってもやることは多く、設定も難しく何から手をつけていいのかわからないなどの悩みが存在します。今回はそうした悩みを解消していく方法をお伝えしていきます。
完璧主義をなくして最初の一歩のハードルを下げる
まず僕がアメブロを始めた時、かなり登録自体が面倒くさいなあと思ったのが本音です。(アメブロなど)登録の際に何があるかというと、管理画面でプロフィールを決めてください、タイトルや趣味を書いてください等、色々と記載事項だけでなく、ボタンも多くあり、結局何からしたらよいか混乱していまいました。
しかも、ブログ記事に何を書いたらいいかというのも決まっていませんでした。その時、もう諦めようかと僕は思いました。今思えば笑えることですが、当時は僕も結構すぐに諦めるるような体質だったので、結構深刻に考えていました。
そこで解決した方法ですが、ずばり簡単で「完璧主義」にならずに適当に最初は決めてみるということです。なぜなら、最初は誰もブログを見ていないからです。
最初は見ていても一人二人くらいで、初心者の方と同じレベルのブログはアメブロだと何百何千とあるので、最初からそこまですごいタイトルやプロフィールを書けるはずがないのです。だいたいこんな感じでいいかなあというのを、タイトルやプロフィール、肩書等に書いて決めていくことです。あとは、記事の作成と更新ができるくらいのボタン操作を覚えるくらいでいいです。
もう一回言います。タイトル・プロフィール・肩書をなんとなく仮で決めて、あとは記事を更新できるぐらいの操作ができれば最初はOKです。それ以上、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃとなると、ブログが楽しくなくなりますので、それができたら、もう自分にご褒美をあげていいと思います。
僕は最初は2週間くらいさぼったりして、セルフイメージも下がってしまったことがありましたが、最初は更新の操作ができればオッケーと思ってください。今日は、ちょとベテランの方にはあまり役に立たない話だったのですが、今後ともブログ起業ストーリーで、役に立つ動画をあげていきますので、
今日の話がよかったと思ったら、いいね!とかコメントとか頂けると助かります。
では次回、差別化やターゲット設定、ブログ等の話など続けていきたいと思います。
仙道でした。有難うございました。
ブログ初心者がまずりやるべき3つのこと
これから起業すると決め、ブログをスタートさせた時、アメブロでも他のブログでもそうですが、多くのブログを始めようと思うと最初に登録しなければいけないことがでてきます。最初は記事を書いて投稿していければ大丈夫と思っていた状態であっても、蓋を開けてみたら設定しなければいけないことが多く、そこでモチベーションが低下してしまうケースがあります。
実はこうした最初の設定でモチベーションが下がってしまったり、集中力が途切れてしまうことは、ブログ以外にも存在しています。しかし起業最初の一歩にもあたるブログの設定で止まってしまうことは一番避けてほしいことだと考えています。そこでブログ初心者がまずこれだけやっておけば大丈夫というものを、3つのポイントに絞り込んで解説していきます。最初にやっておくべき3つの設定ポイントは下記の通りです。
1:ブログタイトル
2:肩書き
3:プロフィール
これからブログを始めようと思ったなら、上記の3つだけ決めてスタートしていければ大丈夫です。まず何よりも大切なことは、スタートしてそれを継続していくことです。設定などを全て完璧にすることではありません。まずはこの時点で完璧主義の考え方を捨て去る勇気が必要になります。ではここからは3つの設定ポイントについて、補足を加えて解説をしていきます。
1:ブログタイトル
ブログタイトルというのは、1記事1記事のタイトルではありません。1つのブログのタイトルのことを指します。あなたがブログを通じて、どんな情報を発信していくのか、あなたのブログではどんなことを書いているのか、そうした活動の中身がわかるタイトルになっていれば大丈夫です。
この時点では、仮のブログタイトルとして決めておければ大丈夫なので、気軽に決めて問題ありません。ですが、そうは言っても決めるのは難しいものです。「なんでもいい」という状態が一番難しいということはよくあることです。そこで、仮タイトルを決める時に入れておけると良い要素をお伝えしておきます。
・どんな人に
・何を伝えるのか
上記の2つの要素を入れておくことで、仮タイトルでも実はそれなりのタイトルが作れるようになります。この時に特に重要なことは、「どんな人に」を加えておくことです。「何を伝えるのか」ももちろん重要ですが、ビジネスとして起業してブログを始めるのであれば、「どんな人に」向けての情報なのかを決めておくことは大切です。
ただし、あくまでも仮タイトルなのでブログを始めて続けていくうちに、タイトルを変えることももちろん問題ありません。逆を言えば最初のうちはタイトルは変えても良いということを頭の片隅に置いておきましょう。まずは気軽な気持ちでタイトルを決めてスタートさせていきましょう。
■仮タイトルの作り方参考例
<どんな人に>
・コーチ、コンサルタント向け
・婚活女性向け
・独身女性
・サラリーマン
・これから起業しようと思っている
・自分に自信が持てない人向け
<何を伝えるのか>
・WEB集客の方法
・理想のパートナーとの出会い方
・副業で稼ぐ方法
・営業力の磨き方
・セールスのコツ
・自分との向き合い方
2つの項目で出したものを足し算で組み合わせて言葉を繋げるとタイトルっぽくなります。その際「~のブログ」などのようにしておければ、最初はOKです。
<足してみる>
・コーチ、コンサルタント向けにWEB集客の方法を伝えるブログ
・婚活女性向け理想のパートナーとの出会い方ブログ
・独身女性が副業で稼ぐ方法
・サラリーマンの為の営業力の磨き方ブログ
・これから起業しようと思っている人向けセールスのコツ解説ブログ
・自分に自信が持てない人向けの自分との向き合い方ブログ
2:肩書き
肩書きは、あなたが何者なのかを一言で表したものです。ただ「私はコンサルタントです」と名乗っても、相手には何のコンサルタントなのか伝わりません。最初から素晴らしいものを作ろうとするのではなく、ブログタイトルで使った言葉を活用して肩書きを作ってみることをオススメします。ブログタイトル同様、肩書きも後から変更することは可能です。最初は戸惑いもあるかもしれませんが、仮の肩書きを作ってスタートしていきましょう。
肩書きを作る際に、1つだけ加えておく必要がある要素があります。それは、コンサルタントやコーチ、カウンセラーなどのような職種を表すような言葉です。この時にオススメするのは、まずは自分が名乗ってみたいものを付けてみるということです。まずは名乗ってみたい肩書きを付けてみることで、ブログを書く時のモチベーションを高めることができるようになります。では実際の作り方の例題を解説していきます。
■肩書きの作り方参考例
※ブログタイトルの参考例を使って解説していきます
・コーチ、コンサルタント向けにWEB集客の方法を伝えるブログ
・・↓
・コンサルタント専門WEB集客コンサルタント
・婚活女性向け理想のパートナーとの出会い方ブログ
・・↓
・理想のパートナー出会い婚活カウンセラー
・独身女性が副業で稼ぐ方法
・・↓
・独身女性の為の副業コーチ
・サラリーマンの為の営業力の磨き方ブログ
・・↓
・サラリーマン営業力アップコンサルタント
・これから起業しようと思っている人向けセールスのコツ解説ブログ
・・↓
・起業初心者の為のセールスコーチ
・自分に自信が持てない人向けの自分との向き合い方ブログ
・・↓
・自信がない人向け自分との向き合い方コーチ
最初は違和感のある状態の場合もあるかと思います。その際には言葉を少しだけ変えてみる。順番を少しだけ入れ替えてみる。少しだけ工夫をすることで、肩書きを作ることができます。ここで作った肩書きが一生付いて回ることはありません。それでも初めての肩書きになるかと思います。自分が良いと思える状態から肩書きを作ってスタートさせていきましょう。
3:プロフィール
プロフィールは、ブログを見に来てくれた人が「あなたがどんな人なのか」を知る為に必要な場所です。プロフィールに何も記載がないと、あなたが誰なのかわかってもらえなくなってしまうので、まずは最低限の情報でプロフィールを作っておきましょう。最低限必要な情報は次の通りです。
・名前
・肩書き
・何を伝えているのか
・どんな経験をしてきたか
・活動への想い
上記の5つを記載しておくことで、プロフィールは成り立ちます。プロフィールもタイトル同様に仮のものとして作ってスタートできれば大丈夫です。最初は長く書く必要もありませんし、無事細かく書く必要もありません。短い言葉でも良いので5つの要素に沿って言葉を繋いでいきましょう。
■プロフィールを簡単に作る3STEP
作り方の参考例
※ここまでの参考例で作った仮タイトルと肩書きを使って解説していきます
Step1:まずは箇条書きで書いてみる
<名前>
仙道太郎
<肩書き>
起業初心者向けセールスコーチ
<何を伝えているのか>
これから起業しようと思っている人向けセールスのコツ解説ブログ
<どんな経験をしてきたか>
・セールスをやってきたが売れない時期があった
・あるコツを見つけたことで売れるようになった
・同僚に教えたら同僚もセールスができるようになった
・セールスは素晴らしいものだと知った
<活動への想い>
・セールスに苦手意識のある人を救いたい
・セールスは難しいものではないと伝えたい
Step2:繋げてみる
<どんな経験をしてきたか>
セールスをやってきたが売れない時期があったが、あるコツを見つけたことで売れるようになった。同僚に教えたら同僚もセールスができるようになった。セールスは素晴らしいものだと知った。
<活動への想い>
セールスに苦手意識のある人を救いたい。セールスは難しいものではないと伝えたい。
Step3:言葉を直してみる
はじめまして!
起業初心者向けセールスコーチの仙道太郎です。
私は前の会社でセールスをやってきたが売れない時期がありました。でもあるコツを見つけたことで売れるようになりました。そのコツを同僚に教えたところ、教えた同僚もセールスができるようになっていきました。その時にセールスは素晴らしいものだということを知りました。
この経験を得て、これから起業しようと思っているけどセールスに苦手意識を持つ方を救いたい。実はセールスは難しいものではないと伝えたい。私が見つけたセールスのコツを通じて、そのことを伝えていきたいと想い活動をしています。
少しだけ言葉を加えることで、文章として読める状態となります。言葉を直す時のポイントとして次の順番で書くと上記の参考例のようになります。
<挨拶>
<肩書き&名前>
<どんな経験をしてきたか>
<何を伝えているか>+<活動への想い>
一見難しそうに見えますが、難しいと思った時には声に出して読んでみると作りやすくなります。頭の中で考えるのではなく、まずは一度書き出してみることからスタートしてみましょう。そして声に出してみる。これだけで最初のプロフィールは簡単に作れるようになります。
まとめ|3つの設定をしたらスタートしよう
ブログ初心者がまず最初にやっておくべき設定について解説をしてきました。最初はどんな人でも難しいと思ったり、めんどくさいと感じるものです。まず最初から完璧主義で全部の設定をしようとするのではなく、今回お伝えした3つの設定ポイントだけに絞ってブログをスタートしていきましょう。
最初は正直、誰も見ていない状態です。恥ずかしがらずに最初の一歩を踏み出す。1人2人くらいに見られてもその後の活動に何も影響はないので、とにかくスタートをしていく。そうすることで、あなたの起業ライフがスタートしていきます。ブログも最初の設定よりも継続させる方が大切です。なるべく定期的にブログを更新していけるように活動してみてくださいね。
動画9点セット&メルマガの感想