ども、仙道です!
今回は、「ブログSEO(検索エンジン上位表示)」についてお伝えいたします。
「ブログを書いているのに検索エンジンで表示されません」
「いつになったらグーグルの1ページ目に出るのでしょうか?」
これらのお悩みについて解説していきます。
検索エンジンの上位に表示されると、多くの方の目に留まる可能性が高く、最終的に、集客にもつながっていきます。
しっかりとして知識を持っておいてください。
SEOのコツ|SEO対策の勉強は必要なのか?
SEO(検索エンジン上位表示)の勉強本など膨大に出ていますが、テクニックが多いので混乱すると思います。
しかし、私の場合
- 「コーチング 集客」
- 「コンサル 集客」
- 「コーチング 差別化」
などのコアキーワードで上位表示されています。
では、仙道はどうやってブログのSEO対策をしたのか?
答えは、コレです。
「え~~仙道さん、ふざけないでください」と言われそうですが、本当です。
私はSEOの本は”1冊ぐらいしか”読んだ記憶がありません。
いや、今になってこそ色々勉強していますが、起業して1年目は勉強していませんでした。
というのも、決定的な理由があったからです。
それは『SEOのルールは常に進化して終わりがない世界』だからです。
テクニックを一生懸命勉強しても「それは去年のルールだから通用しません、順位を下げます」など、平気でありえる世界です。
1年、2年かけて勉強しても、すべて水の泡になる可能性があるのです。
時間はビジネス上で言えば「資産」です。
だから「勉強の時間」もムダにできません。
私は、結構ビビりなので、確実、安全な方法を取ります。
それはさておき、あなたは「結局、ブログのSEO対策はどうすればよいの?」と疑問に思うはずです。
その場合はコチラを意識してください!
- ブログ記事数
- コンテンツ量
結論から言えば、”この2つ”は、時代が変わっても裏切らないです。
理由については、以降の項目でお伝えしていきます。
SEOのコツ|検索エンジンの本質を知ろう!
まず、「本質」を知っておいた方がわかりやすいと思います。
SEO(検査エンジン上位表示)は、グーグルさんの基準によって勝手に決められます。
我々はグーグルさんやヤフーさんには逆らえません。
グーグルさんがSEOで基準にしている項目は、ものすごい数の項目があります。
- アクセス数
- ドメインの強さ
- 被リンクの数、質
- コンテンツの質
- キーワード率
- サイト滞在時間
などなど、もう、勉強していたら気になって、記事が書けなくなるほどです。
ただ、この「本質」を押さえておけば、迷いません!
「グーグルさんの本音」は、結局何なのか?
それは『検索エンジンを使うユーザーさんに有益なサイトを教えてあげたい』ということです。
グーグルさんもヤフーさんも広告会社です。
TV局と同じで、主に企業から広告の依頼を受けて、ネットで広告を出しています。
そんな中、無料で検索エンジンを提供する理由は、「ユーザーにいっぱい広告を見てクリックしてほしいから」です。
(楽しい番組を提供して、CMを見てもらいたいTV局と同じです)
だから、ユーザーさんから見て「この検索エンジンは使えね~な~」となると、マズイわけです。
それゆえ「ユーザーが探しているサイト」を上位表示させたいのです。
では、少し考えていただきたいのですが、
- 「記事数10記事」のブログ
- 「記事数100記事」のブログ
では、どちらがユーザーから見て有益なサイトでしょうか?
例外はありますが、やっぱり記事数(ページ数)が少ないと有益とは思ってもらえません。
次に
※文字数「500文字」の記事
※文字数「1000文字」の記事
では、どちらが「有益な記事内容」なのでしょうか?
これも例外はありますが、やっぱり文字数が多い方が有益だとみなされます。
このように、グーグルさんの都合上、「有益なサイトやブログ」が、どう考えて上位表示されやすいです。
もしかして、あなたは「私は、文字数が少なくてもユーザーに有益な記事を書いているつもりです!」と、思うかもしれません。
しかし、それを判断するのはグーグルさんなので、やっぱり「文字数」や「記事数」など、”測定できる部分”で見てきます。
一昔前、(3年~5年ぐらい前)は、ズルいテクニックを使って上位表示させる方法があったのですが、最近は「ユーザーが満足しないサイトは順位を下げてしまえ」というのがグーグルさんの本音です。
だから、判断基準を変更するアップデートを頻繁に実施しています。
そういう意味で「時間のムダにならないSEO対策」をしなくてはいけないのです。
つまり「記事数」「コンテンツ量」は3年、5年後も裏切らないと言い切ってもよいでしょう。
記事数、コンテンツ量などをこなした人が「最新のSEO対策」を勉強するのはOKです。
基本ができているので、効果は倍増するでしょう。
SEOのコツ|アメブロは上位表示されにくい?
ブログには、アメブロのような無料ブログと、有料で手間もかかるワードプレスブログなどが存在しています。
2つともブログではあるのですが、SEOという観点では、アメブロはかなり不利な状況となっているのです。
このことをお伝えするために、先に「web集客で取り組むべき順番」について、仙道が実際に取り組んできた順番を公開します。
仙道が取り組んできた順番
では、さっさと結論から!
以下の順で私はweb集客を取り組んできました。
- アメブロ
- メルマガ、SNS
- ワードプレス
- PPC広告、フェイスブック広告
- 紹介依頼(アフィリエイト)JV
この順番は主に「B2C」(一般顧客向け)の順番です。
法人向けのビジネスだと、少し順番が異なります。
私のクライアントさんや、私自身、はこの順番でweb集客を実施しております。
(1)(2)の時点で「売上100万~400万」を超えるケースも数十件以上あります。
そして、(3)のワードプレスから”安定度が増す”状態になります。
その後、「広告」やら「紹介」を増やしていきます。
(実績やコンセプトがある程度作られてないと、効果が出ないから)
実は、アメブロが有利なのは最初の3ヶ月~6か月です。
アメブロはSEOでは上がりづらいからです。
実験してわかりました。
(毎日、ガツガツ2年3年以上更新しているようなブログは上がりますが・・)
アメブロが上位に表示されにくい理由
アメブロが上位に表示されにくい理由としては、「アメブロのドメイン」が数千個以上存在しているからです。
(http://ameblo.jp~)
グーグルさんは、同じドメインの場合、同じジャンルのブログは2個~3個ぐらいしか上位表示しないのです。
(ユーザーから見て不利益のため)
このような理由からSEOでいえば、圧倒的に独自ドメインのワードプレスが強いです。
しかし、私は、未経験の方にはアメブロから始めるように、おすすめします。
なぜでしょうか?
理由は、「ワードプレスは、記事数を増やさないとアクセスが増えない為、モチベーションが下がるから」です。
ブログを始めた初期の頃は「記事更新のモチベーション」が最も大切です。
その点、アメブロはアクセスが集めやすいブログです。
単純に、アクセスが集まるので楽しいのです。
その反対に、ワードプレスは記事を複数書かないと、なかなかアクセスが集まりません。
ただ、財産になるのはワードプレスです。
100記事、200記事と貯まってくると、アクセスが安定してきます。
私の場合、400記事以上存在するので、ブログ更新をサボっても、毎日メルマガリストが3件~4件と自動で取得されています。
ここまでくるとホント楽です。
まとめると
その後、SEO集客で安定するのは「ワードプレス」
上記のような流れになります。
まとめ
「検索エンジンの本質を知り、ブログSEOを成功させるコツ!」についてお伝えしました。
検索エンジンの本質を知ることで、重要なポイントが理解できたのではないかと思います。
検索エンジンは、多くのユーザーに見てもらいたいわけですから、検索結果にはこだわるのです。
検索結果にこだわると、「記事数が少ない」「コンテンツ量が少ない」といったブログが、上位に表示されないことは、明確です。
さらにアメブロドメイン配下には、数多くのブログがありますが、アメブロばかりヒットするような検索エンジンでは、ユーザーが見たいとは思えないことも、明確だと思います。
結果として、アメブロでのSEOは厳しいと言えます。
そのため、状況に合わせたブログ運営が必要なのです。
起業仕立ての方は、数か月はアメブロで運営すると良いでしょう。
しかし、それ以上になればワードプレスブログに移行した方が良いと言えます。
ビジネスを長期安定させれるためにも、今回の内容を知った上で、運用していってください。