【初心者向け】Instagramとは?知るべき要素とメリット・デメリット5選解説

仙道達也
現在SNSは、生活に欠かせない要素の一つになっています。様々なSNSがある中で、InstagramとはどのようなSNSなのか、他SNSとの違いを気になる方もいるでしょう。

そこで本記事は、利用を考えている初心者へ向けて知るべき要素とメリット・デメリットを5つ解説します。

また、集客スキルに加えてセールスノウハウも学びたいなら、仙道塾のweb集客仕組み化が役立つはずです。以下リンクからまずは無料コンテンツをチェックしておきましょう。

Instagramとは?

Instagramとは、写真や動画をユーザー間で共有することに特化したSNSです。「Instant Camera(インスタントカメラ)」と「Telegram(電報)」という2つの単語を掛け合わせた造語であり、「手軽に撮って素早く共有できる」というアイデアが込められています。

ユーザーは変動はありますが、2023年頃には世界全体で20〜30億人が一度以上利用すると言われています。

日本では4500万人前後が利用しているとされ、特に10代から30代の年齢層に広く普及しています。

ライフスタイルや趣味、企業の宣伝など多目的に使われており、写真や動画の投稿・閲覧気軽にできる点が人気の要因です。

Instagramの特徴

Instagramは、写真や動画を中心に投稿できるSNSです。シンプルな操作で日常を他ユーザーと共有しやすく、ユーザー同士でコミュニケーションを気軽に取ることができます。

ユーザーのプライバシーを守るため非公開設定もあるので、自分が閲覧を認証していないユーザーに見られることなく楽しむこともできます。

初心者であれば、まず気になったアカウントをフォローして投稿を眺めるだけでも十分に楽しめるでしょう。

様々なユーザーが投稿する写真や動画から、自分が知らないトレンドを把握することもできるので、トレンドへの関心が広がり気分転換に使えます。

Instagram用語の解説

次は、Instagramの用語を5つ紹介します。

  • 投稿
  • ストーリー
  • リール
  • タイムライン
  • ハッシュタグ

アプリ内で使われている用語がいくつかあるので、初心者は用語を覚えて利用すると良いでしょう。

投稿

投稿とは、自分が写真・動画をアップロードすること、過去にアップロードした写真・動画を言います。初心者はまず、身近な写真から投稿を始めてみましょう。

自分で好きな加工も出来るので、様々な工夫をして投稿する事も、楽しみの一つです。

ストーリー

Instagramのストーリーは、最大15秒の動画で、24時間経つと消える写真や動画を共有できる機能です。

ストーリーは、自ら消さない限り残り続ける投稿とは違い、ちょっとした日常をシェアすること、投稿はしたいけど残したくない場合に適しています。

テキストやスタンプを付け加える事が可能で、長い文章を考えずに気軽にアップロードができます。

もしストーリーを保存したい場合は、ハイライトを使いましょう。ハイライトは、ストーリーをグルメ、旅行などテーマ別に整理できるため、思い出をまとめたい方にお勧めです。

リール

Instagramのリールは動画を投稿し、好きな音楽やエフェクトを利用して加工し、華やかさを演出しながら楽しめる機能です。

2025年1月時点で、最大180秒の動画を投稿できるようになり、気軽な映像表現を味わいながら楽しめます。

2020年8月のグローバル展開当初は最大15秒でしたが、30秒、60秒、90秒と拡大していき、現在の180秒になりました。

今後も技術が進んでいくに連れ、リールで投稿できる表現も大幅に進化していく可能性が期待されます。

タイムライン

Instagramのタイムラインは、フォローしているユーザーの投稿や自分の写真・動画が一覧で流れてくる画面です。

アプリを開くと、タイムラインに新しい投稿が順番に表示され、コメントや「いいね」を付けてユーザー間で気軽にコミュニケーションを楽しめます。

必ずしも投稿された順番どおりに並ぶ訳ではなく、自身の投稿や見ている投稿などを分析し、興味を持ちそうな内容が優先されることもあります。

仕事の空き時間、プライベートでタイムラインをスクロールし、新しい発見や癒されるような投稿を探してみてください。

普段の日常では知ることのできない知識や、最新のトレンドも把握する事ができるでしょう。

ハッシュタグ

ハッシュタグとは、投稿に「#(シャープ)」付きのキーワードを入れて、テーマやジャンルをわかりやすくするための機能です。

たとえば、「#カフェ巡り」「#猫好き」のように設定をすると、同じ興味を持つユーザーの投稿をまとめて見つけることができます。

自身が好きなハッシュタグをつけるだけで、趣味や話題が合う相手とつながりやすくなるのが魅力です。

たくさんつけすぎると見辛くなってしまうので、初心者は投稿に合ったキーワードを数個ピックアップすると良いでしょう。

知るべきメリット・デメリット

次に、メリットとデメリットを解説します。

  • メリット1 写真・動画だけで投稿できる
  • メリット2 好きな加工が簡単にできる
  • メリット3 スマホ一つで完結する手軽さ
  • デメリット1 写真や動画が悪用される可能性がある
  • デメリット2 プライバシーやセキュリティ面の課題

Instagramをより楽しむために、メリットとデメリットを把握しましょう。

メリット1 写真・動画だけで投稿できる

Instagramは文章が苦手なユーザーでも、写真や動画だけで投稿できるSNSです。

考えて長文を書く必要がなく、風景やペットなど撮りたい瞬間を気軽にアップロードできます。視覚的にわかりやすいので、フォロワーに共感を得やすい点も魅力の一つです。

文章を考える労力も無く気軽に投稿できるので、初心者も始めやすいSNSと言えるでしょう。

日常をシェアするだけで、ユーザー同士がコミュニケーションを楽しむことができます。

メリット2 好きな加工が簡単にできる

Instagramでは、多彩なフィルターや編集ツールを使い、写真や動画を手軽に加工する事ができます。

明るさや色味の調整、文字やスタンプの追加も簡単にできて、難しい専門知識がなくてもおしゃれに仕上げる事が可能です。

その日の気分やシーズン毎に季節感を取り入れる事で、様々な表現ができるのも楽しみの一つです。初心者でも簡単に加工する事ができ、普段の写真も自分好みに作る事ができます。

メリット3 スマホ一つで完結する手軽さ

Instagramさえあれば、撮影・編集・投稿、他ユーザーとのやり取りまで、すべてをスマホ一台で完結できるのが魅力です。

高額なパソコンや特別なソフトがなくても、低コストでどこからでも写真や動画を手軽にアップロードができます。アプリ内のフィルターやスタンプを使えば、簡単におしゃれな仕上がりにでき、自分だけの世界観を表現する事も可能です。

忙しい日常の合間にも素早く更新できるため、負担なく続けられるのが評価されているポイントの一つでしょう。

デメリット1 写真や動画が悪用される可能性がある

自身が投稿した写真や動画が、知らないうちに第三者に保存され、悪用される恐れは否定できません。

特定されてしまいそうな個人情報が入りそうな投稿は控えましょう。

軽い気持ちでアップしてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれかねません。自己防衛を心掛けつつ、安心して楽しむためにも内容を丁寧に検討する姿勢が大切です。

信頼できる仲間内だけで楽しむ投稿にとどめる選択も、安全策として役立ちます。

デメリット2 プライバシーとセキュリティ面の問題

Instagramを始めるなら、プライバシーとセキュリティの対策をしっかり考えましょう。ユーザーは投稿の公開範囲を見直さないと、思わぬ形で個人情報が広まるかもしれません。

特に位置情報は自宅やよく行く場所を特定される恐れがあるでしょう。他にも、知らないアカウントから怪しいリンクが貼られたメッセージが送られてくる事があります。リンクを踏んでしまうと、ウィルスに感染する可能性があります。

安全面を高めるために、非公開機能やブロック機能を活用をお勧めします。アカウントのプライバシー設定はこまめに見直し、安心して投稿できる環境を整えるといいでしょう。

他SNSとの違い

次に、Instagramが他のSNSとどのように違うか解説します。

  • Xとの違い
  • TikTokとの違い
  • LINEとの違い

Instagramは写真や動画の投稿が中心で、おしゃれなイメージを共有しやすいSNSです。

各SNSで違いを把握し、自分に合ったSNSを使うと、よりサービスを楽しむ事ができるでしょう。

Xとの違い

InstagramとXは、使い方や投稿スタイルが異なります。Instagramは写真や動画を重視し、投稿内容がファッションなど見た目にこだわりたい人に向いているでしょう。

対してXは、手軽につぶやけたりリアルタイムで最新ニュース・トレンドを早めに追えるのが特徴です。フォロワーと短文で交流したいなら、InstagramよりXの方が便利でしょう。

視覚的に楽しむためならInstagramがお勧めです。

TikTokとの違い

TikTokは短い動画をメインに、音楽やエフェクトを使って気軽に発信できるのが特徴です。

ポピュラーでリズミカルな編集を好むのであれば、TikTokを利用するのが良いでしょう。

写真の加工やアルバム作りを楽しみたいのであれば、Instagramを選択した方が幅広い楽しみ方ができます。

facebookとの違い

facebookはテキストを交えた近況報告や、コンサートや飲み会などの予定をオンライン上で作れるイベント機能が充実し、友人や家族とのコミュニケーションをメインに活用されています。

画像中心の作品づくりを満喫したいならInstagram、交流を深めたいならfacebookという特徴が、二つのSNSを比べて分かりやすい違いでしょう。

Instagramの特徴を把握して生活を豊かにしよう

Instagramは、自分が好きな写真・ファッションなどを気軽に見る事ができて、日常に楽しみを与えてくれます。

フォローした人の投稿から、知らなかった知識や初めてみる写真を見る事で刺激を受け、新しい趣味が見つかるかもしれません。

ハッシュタグを活用すれば、趣味や話が合う仲間を見つけやすくなり、コミュニケーションが取りやすく新しい発見も可能になるでしょう。

料理の知識やショッピングなど、生活を豊かにするヒントが満載なので、ぜひ試してください。

動画再生画面イメージ