どうも、仙道です!
ブログ集客を成功させるためには、「ブログのキャッチコピー」の存在がとても重要になります。
しかし、
「どうやってキャッチコピーを作ればいいのかわからない」
と悩んでいる起業家は多いです。
ここでは、集客につながるブログのキャッチコピーの作り方を3つのステップで具体的に解説してきます。
キャッチコピーを作成してブログ集客の成功に繋げてください。
ブログキャッチコピーを作る前に理解しておくべき知識
はじめに、ブログのキャッチコピーを作るうえで理解しておくべき知識についてお伝えしておきます。
ブログのキャッチコピーについて、よくある誤解としては、次のような誤解があります。
しかし、ブログのタイトルと、ブログのキャッチコピーはその役割が違ってきます。
仙道塾ではこの2つの役割を次のように分けています。
ブログキャッチコピーの役割
ブログにアクセルしてくれた
見込み客に対して、
瞬間的にインパクトを与えている
見込み客の興味・関心を
瞬間的に引きつける必要がある
・10万・20万円の契約がブログから獲得できる!
・なぜ、やわらかすぎてセールスできないコーチが次々と売上100万を超えるのか!?
・あなただけの“癒しの才能”が発見でき、さらに「NLP資格」取得できる!
ブログタイトルの役割
ブログのタイトルを表す
自分のビジネスを表現した
ブログの正式タイトル。
キャッチーコピーに合わせて
表現することが多い。
<参考例>
・コーチング,コンサル起業×ブログ集客ラボ
・やわらかセールス100万円講座
・癒し系NLP起業 ふわっと才能発見レッスン
もしブログにキャッチコピーがない場合
ブログのキャッチコピーは
読者(=見込み客)の興味・関心を
グッと引きつけることができます。
キャッチコピーを使って読者の
興味・関心を引きつけるからこそ、
ブログ記事を読んでもらえます。
もし、見込み客の興味・関心を引きつける
ブログキャッチコピーがなければ、
見込み客にブログを読んでもらえません。
ブログキャッチコピーは集客に欠かせない要素
ブログから集客に繋げるためには、
ブログを読んでもらうことが
絶対条件になります。
そして、ブログを読んでもらうための
最初の1歩として、
ブログのキャッチコピーが必要になります。
見込み客をブログに集客する流れ
キャッチコピーで見込み客を惹きつける
↓
瞬間的に興味・関心を持ってもらう
↓
ブログ記事を読んでもらう
↓
集客につながっていく
上記の流れを意識しながらブログのキャッチコピーを作成し、ブログ集客を実践してください。
ブログキャッチコピーの作り方3ステップ
ブログキャッチコピーの作り方を3ステップで解説していきます。
3ステップに従うことで、見込み客の注意・関心を惹きつけるキャッチコピーを作成することができます。
1つ1つ内容を確かめながら、実践してください。USPについては、次項「ステップ1」の中で詳しく解説します。
ステップ1:USP作成に必要な3つの要素を明確にする
ブログのキャッチコピーを作成するための最初のステップとしてUSPを明確にする必要があります。
そこで、USPとはどのようなものかをはじめに解説していきます。
USPとは
まずはじめに、USPとは一体どんなものなのか。
その概要をしっかり把握することからスタートしていきます。
USP(Unique Selling Proposition)とは『ユニークセリングプロポジション』の略称です。
意味としては、『ライバルにない独自の売り 』となります。
「売り」とは
- お客様が自分から商品を買うべき理由
- ライバルとの違いとなる部分
であると解釈してください。
USPについてわかったところで、USPを作る3つの要素と各要素の見つけ方を解説していきます。
USP作成に必要な3つの要素
USPを作成するためには、
3つの要素を明確にしていきます。
要素2:ターゲットを絞り込む
要素3:ライバルの「強み」「弱み」の共通項
【要素1】自分の強み
自分の強みが明確になることで、「自分だけの売り」が見つけやすくなります。
自分の強みとは
・自分の中のすぐれた能力
・周りの人よりも上手くできる事柄
・人よりも情熱を持てるポイント
自分の強みを発見するためのワークを3つご紹介します。3つのワークを実践することで、自分の強みを見つけることができます。
ワークを実践することは、自分自身を見つめ直す効果もあるので、強みを10個20個30個と見つける効果も期待できます。
自分の強みを発見する3つのワーク
- 数字で表せるものを全て書き出す
- 思っていることを逆説で考えてみる
- 学んできたことや体験してきたことを全て書き出す
この3つのワークを実践することで、自分の中にある強みを次々を見つけることができるようになります。
1つ注意点としては、
- 〜ができる
- 〜がわかる
- 〜の実績がある
などのように、すべて言い切る形にすることです。
【要素2】ターゲットの悩みを明確にする
ターゲット(=見込み客)を設定する方法については別の記事で詳しく解説しています。
もし、まだ自分のターゲットが明確にできていない場合は、先にターゲットを明確に設定してください。
ここでは、ブログのキャッチコピーを作るために、ターゲットの悩みを明確に 把握する方法をお伝えします。
ターゲットの悩みが明確になると『ベネフィット』を明確にすることができます。※ベネフィットについては、次の「ステップ3」で詳しく解説しています。
ターゲットの悩みを明確にする方法
ターゲットの悩みを徹底的に書き出してみます。
悩みがあるからこそ、ビジネスはビジネスとして成立します。
つまり、悩みがない人がお客様になることはないのです。なので、見込み客がどんな悩み・苦しみ・課題を抱えているのかを全て書き出すことを行います。
しかし、どうやって見込客の悩みを書き出せばいいのか わからないと思います。そこで、見込客の悩みを見つける方法として3つ方法をご紹介します。
ターゲットの悩みを見つける3つの方法
①実際のお客様に直接聞く(インタビューする)
②ライバルのランディングページやセールスレターを見る
③見込客が手に入れない未来から逆算する
3つの方法を実践するときのポイントは次の通りです。
お客様に直接聞く場合は、事前に「何を聞くのか」を明確にしておいてください。
お客様に直接聞くときには、業界の専門用語を使うことを避けて、お客様にもわかる言葉・表現で質問してください。
インタビュー内容
・商品・サービスの購入前はなに悩んでいたのか
・なぜ商品・サービスを購入してくれたのか
・購入前後の変化はどんなものがあったか(ビフォー・アフター)
・どんな人におすすめしたいと思うか
必ず売れている人のランディングページ・セールスレターを参考にしてください。
売れていない人の内容では本当にその悩みがあるのかどうか正確にわからないからです。売れている人の場合は、常に見込客が反応する 言葉や悩みを使っている可能性が高いです。
しっかり反応を確かめている分、参考資料としてもの信頼性が高いといえます。
PPC広告やFacebook広告に注目してください。売れている起業家は広告を出稿してお客様を集めています。PPC広告やFacebook広告で頻繁に見かけるライバルは売れている可能性が高いです。
見込客が手に入れたい未来を達成するために
- 今、邪魔になっていることは何か
- 壁になっていることは何か
- 言い訳になっていることは何か
などを明確にする必要があります。はじめは自分の想像で 書き出してみてください。
その後、実際にGoogleやYahoo!などWEBを活用してリサーチをしていき、なるべく多くの悩みを書き出してください。
【要素3】ライバルの「強み」「弱み」の共通点
ターゲットが明確できたら、最後にライバルの強み・弱みを明確にしていきます。
ライバルの強みを明確にする理由は、ライバルの強みとは違うところで自分のUSPを構築するためです。
ライバルの弱みを明確にする理由は、ライバルの弱みがある部分で自分の強みを活かすことができれば、差別化や売上獲得に繋げていくことができるからです。
ステップ2:自分のUSPを作り込む
USP(Unique Selling Proposition)とは『ライバルにない独自の売り 』であるとお伝えしました。
そして「売り」とは、
- お客様が自分から商品を買うべき理由
- ライバルとの違いとなる部分
のことを意味しています。
そして、ステップ1で明確にした3つの要素を利用して、USPを作る際の優先順位は次の通りです。
- ライバルにマネされない売りがある
- ライバルがマネしたくない売りがある
- ライバルがまだ主張していない新しさがある
この3つの視点で考えることで、作り方を間違えることなくUSPを完成させることができます。
USPを完成させる3つの質問
次の3つの質問に対する答えを考えてみてください。
そして、3つの答えをつなぎ合わせることで売れるUSPを作ることができます。
自分は「誰(ターゲット)」に向けて、「どんな商品・サービス」を提供しているのか
その商品・サービスを購入したお客様は「どんなベネフィット」を手にすることができるのか
どんな根拠・理由があって、「ベネフィットを手にすることができる」と言えるのか
売れるUSPに必要な3つのルール
ライバルとの差別化に成功し、売上につながるUSPには3つのルールが存在します。作成したUSPが3つのルールを守れているかどうかしっかり確認するようにしてください。
- べネフィットが「顧客ウォンツ、ニーズ」を満たしている
- ベネフィットを裏付ける「理由、証拠」がある
- ライバルとの「違い」が明確になっている
べネフィットとは
商品・サービスを利用することで
お客様が手にする嬉しい変化・結果
<ベネフィットの参考例>
・コンサルを受けると、お金の自由が手に入る
・コンサルを受けると、最低でも年収が2倍以上になる
・コンサル終了後は、好きな場所で仕事できるようになる
ニーズとは
商品に対して抱く必要最低限の欲求
商品が欲しい“理由”が明確に存在している
<ニーズの参考例>
・腰が痛いだからシップが欲しい
・車が故障したから修理したい
・水道管が破裂したから修理したい
ウォンツとは
商品に対していだく上限のない欲求
商品が欲しい明確な理由はないが
“欲しい”と感じる感情が強くある
<ウォンツの参考例>
・もっとお金が欲しい
・もっと成功したい
・もっとモテたい
・高級車に乗りたい
ステップ3:USPをキャッチコピーに落とし込む
ステップ2で作成したUSPを、キャッチコピーに落とし込み、ブログキャッチコピーを完成させてください。
キャッチコピーを作成するためには、テンプレートを利用する方法がおすすめです。
テンプレートとは、文書のひな型のことです。
『〇〇な状態から、たった1年で○○できた方法』
などのテンプレートが存在します。
ブログのキャッチコピーを完成させるためのテンプレートについては、別の記事で詳しくお伝えしていきます。
ぜひそちらの記事に記載してある9つのテンプレートを活用してください。
集客できるブログキャッチコピーのポイント
集客につながるブログキャッチコピーには、次の2つのポイントがあります。
- 誰向けに、どんな価値を提供しているか
- ターゲットのニーズ、ウォンツをどのように満たしているのか
ターゲットとベネフィットこの2つを明確に示すことを意識してキャッチコピーを作ってください。
なぜ、ターゲットのニーズ、ウォンツが自分の商品・サービスを通して満たされるのか。その根拠や理由をしっかり示すようにしてください。
この2つのポイントが瞬間的に伝わるキャッチコピーがブログ集客できるキャッチコピーになります。
ブログキャッチコピーのチェックポイント
キャッチコピーが作成できたら集客できるキャッチコピーかどうかをチェックリストで確認してください。
チェックが多いほど、集客できるキャッチコピーに近づいていると判断してください。
ブログキャッチコピーのチェックリスト
- □ 「誰に(ターゲット)」が明確になっている
- □ 「何を(ベネフィット)」が明確になっている
- □ 見込み客がわかりやすい言葉・表現を使っている
- □ 曖昧な表現ではなく、具体的な数字が使われている
- □ ビフォー・アフターが明確に伝わる
- □ ベネフィットを裏付ける実績・証拠が示されている
- □ 自分が見ても商品・サービスを欲しいと思える